GP(グリーンプリンティング)認定取得
グリーンプリンティング(GP)認定制度とは?
この認証は、印刷業務における「工程」や「事業者の取り組み」に対して、印刷サービスグリーン基準に基づき総合的に環境に配慮した印刷工場・印刷物を認定するもので、国やエコマークによる環境印刷基準とも合致したものです。
印刷業界を統合する「日本印刷産業連合会」では平成18年、環境自主基準「印刷サービスグリーン基準」(オフセット部門では約70項目)を制定し、達成した工場・事業所を認定、環境経営に積極的な印刷企業として推奨するとともに、同基準に適合した印刷製品に、グリーンプリンティングマーク(GPマーク)を表示することにより、環境に配慮した印刷製品が広く普及することを目的とした『グリーンプリンティング認定制度(GP認定制度)』を創設しました。
環境省の『プレミアム基準策定ガイドライン』では、事業者を選定する場合の基準設定例に「グリーンプリンティング認定制度の認定工場(事業所)であること」と記載されています。また、「東京都グリーン購入ガイド・印刷物の基準」では、水準2として「グリーンプリンティング認定制度による認定を受けた工場で印刷されるものであること」とされています。グリーンプリンティング認定工場は社会からその活動が期待されています。」
FSC®認証取得
FSCとは?
世界的な森林破壊の問題に対して、「適正な森林管理」を認証する国際機関としてFSC (Forest Stewardship Council ®:森林管理協議会)がメキシコに生まれました(2003より事務局をドイツに移転)。認証された森林の木材を使用して作られた紙製品や家具などの木材加工製品にはFSCのロゴマークがつき、消費者に対して認証された製品であることを伝えます。消費者の環境保全の意識が積極的に促進されることによって、適正に管理された森林が増え、森林の破壊や劣化を招くことなく木材利用が行なわれるのです。
FSC森林認証マーク
正式な認証を受けた森林から原料を得て、最終加工製品が出来上がるまで原則的に、認証を受けた企業で構成された工程にて製作された製品に関して、右の認証マークを表記することが出来ます。FSC認証紙を購入して印刷物を製作しても、印刷会社が認証を取得していなければ、その印刷物に認証マークを表示することは出来ません。
つまりFSC認証を取得した日本ラベルだからこそ、このマークの付いた印刷製品を世にお届け出来るのです。
株式会社 日本ラベル『環境方針』
1.スローガン
「小さな行動積み重ね、きれいになるよ大きな地球環境」
2.環境に配慮した業務活動
業務活動全般を通して、省資源、省エネルギー(電力・ガソリン)、廃棄物削減(紙)、リサイクル(紙、アルミサンド紙)を配慮した環境に優しい活動を展開する。
3.環境に配慮した製品の提案
提供する製品には、環境保全に対するお得意先ニーズを取り入れ、また環境に関する社会ニーズを考慮した提案を積極的に行う。
4.法規制等の順守
環境関連法規制およびその他の要求事項を順守し、一層の環境保全に取り組む。
5.目的・目標の設定
環境保全活動を推進するため、具体的な目的・目標を定めるとともに、これを定期的に見直し、システムの継続的改善及び汚染の防止に繋げる。
6.推進組織の確立・維持
継続的改善を実現するため、環境マネジメントシステム推進組織を確立し、実施し、維持する。
7.全従業員への徹底
環境方針達成のため、本方針を文書化し全従業員への理解と周知徹底を図る。
改訂日 2014年2月19日
株式会社 日本ラベル
代表取締役社長 平山 愛二郎